ご予約・お問い合せ TEL:03-6304-1511

当院の特徴

   

歯科医師になってから、専門的な知識を得る為に歯科補綴学(しかほてつがく)を学びました。
「歯科補綴」というのは、歯や顎(あご)が欠けたり失われた場合に、冠(クラウン)、ブリッジ、入れ歯(義歯)やインプラントなどの人工物で補う事を言います。これによって、「うまく噛めない」「しゃべれない」「見た目が悪い」といった問題を解決、健康を維持して毎日を送り、生活の質(Quality of life, QOL)を維持・向上させる事ができます。

従いまして、「歯科の専門を一つ挙げて下さい」と聞かれれば、「歯科補綴学」と私は答える事になります。その歯科補綴学の学会の一つに日本補綴歯科学会があり、その専門医ならびに指導医に認定されています。
現在までに、歯学系教科書を始め、多くの著書、歯科雑誌での執筆、学会発表、国内外での様々な講演など、幅広く歯科医療の向上の為に仕事をしてきました。

しかしながら、長期間にわたって歯学部で教育をし、大学歯学部附属病院補綴科診療室で治療を行っていますと、大学病院における診療システム上での根本的な問題により、患者様への治療に関する疑問が私自身に生まれてきました。「歯科補綴」に関する問題を持たれた眼前の患者様の治療は、知識と経験をもって全力で行います。しかし、すべての患者様のその先の人生、すなわち将来に責任がとれているのかという疑問です。

歯科医療は、ホーム・デンティストとして、お一人おひとりの患者様の生涯にわたって責任を負うべきです。
その事は、歯学部生に日頃から教授してきましたし、その事が歯科医師という仕事の大きな役割であると教育してきました。しかし、大学病院では「歯科補綴」の治療後に十分なメインテナンスができず、さらに「歯科補綴」の治療が必要になってしまう前に、虫歯や歯周病にならないよう、また歯を失わない為の予防ができているのか・・・

そこで、自分の想いを当クリニックの診療方針としましたので以下にお示しします。

当院の診療方針

できるかぎり 、「歯を削らない」「歯の神経(歯髄)をとらない」「歯を抜かない」

そのためには



  1. 患者様は治療に関して十分な説明を受ける権利があり、歯科医師は説明する義務があります。したがって、治療方針に関する適切な選択肢をご説明し、患者様と十分にコミュニケーションを取った上で、患者様のご希望にそった質の高い歯科治療を行います。

  2. 「治す」ことに最新の知識、接着材料、ならびに機器を使って、高い技術をもって、丁寧な処置を心がけます。歯科治療のやり直しは、歯の寿命を短くしてしまうこともあります。したがって、やり直しのない歯科治療を目指します。なお、自費治療には最長10年間の保証を行います。

  3. 歯の型を採って製作する詰め物や被せ物(インレー・アンレー・クラウン・ブリッジなど)、入れ歯、すなわち石膏模型から製作する修復物や義歯の型どりは、精密で高い適合を得ることを目的として保険治療・自費治療に関わらず原則的にシリコーン系の材料を使用します。

  4. 保険治療,自費治療に関わらず詰め物や被せ物(インレー・アンレー・クラウン・ブリッジなど)の装着には、歯質に対して高い信頼性がある接着性のある材料を使用します。

  5. 「防ぐ」ために予防処置、とくに幼児、小児の頃から成人までカリエスフリー(ムシ歯やムシ歯の処置のないお口の中)をご本人とそのご家族の方と一緒に目指します。

  6. 「口元を美しく」し、患者様にとって、豊かな人生を送っていただくためにお一人おひとりにとって最善の審美性の回復を行います。

  7. 院内感染防止」に細心の注意を払い、診療器具は滅菌処理を行い、使用直前に開封いたします。ハンドピース(歯を削る・義歯の調整などで使用する器具)も、お一人おひとりで滅菌処理を行い使用します。また、エプロン・コップはもちろん、診療用グローブも患者様お一人おひとりで使い捨てて感染予防を徹底しています.



  8. 「痛くなったら歯医者に行く」のではなく、予防や定期的なメインテナンスを行うことで生涯、自分の歯でおいしく、楽しく食事をしていただきたいと願っていますし、そのお役に立ちたい。



▲トップに戻る



当院の特徴:東京都文京区小日向(茗荷谷駅)の歯科医院・歯医者、歯科・坪田デンタルクリニック